国際自然保護連合(IUCN)の第2回世界自然保護会議で発表された「絶滅の恐れがある生物種のレッドリスト2000年度版」によれば、
地球上で5435種が絶滅の危機にあり、すでに絶滅しているか、トキのように野生では残っていない種も加えると6161種になるそうだ。その数は、ほ乳類全体の24%、鳥類全体の12%にも及んでいる。前
回の96年版と比べると、絶滅の恐れのあるほ乳類は1096種から1130種、鳥類は1107種から1183種へ増えた。しかも、未調査の種が多
く存在していることを考えればこの数字は最低ラインのものと考えられる。(毎日新聞2001年2月19日)
「バイオ・パイラシー」〜生物資源の盗賊行為 バイオパイラシーという言葉をご存知だろうか?生物資源の盗賊行為という意味のこの言葉は、「南」の国々やNGOの間で用いられて
きた。
生物多様性条約を巡る「北」と「南」の攻防 生物多様性条約は1992年6月、リオで開かれた地球サミットにおいて「気候変動枠組条約」と共に作成され、93年12月に発効した。
「生物多様性の保護」というそれ自体としては異論のありえない目標を掲げていたにもかかわらず、生物多様性条約の交渉作業は難航した。その背景には、このバイオ・パイラシーをめぐる南北間の対
立がある。生物種が豊かで遺伝資源が偏在している「南」の国々と、バイオテクノロジーを国家戦略として位置付け遺伝資源の囲い込みを目指す「北」の国々との対立は激しかったようだ。
その後の生物多様性条約
|
生物多様性 地球上に存在する多様な生物すべてに違いがあること。大きく「生態系の多様性」「種の多様性」「種内の多様性」の3つに分けら れ、微妙なバランスの上に成り立っているが、人間活動の拡大による野生生物の乱獲や生息地の破壊などにより、危機に瀕している。そのため、1992年に「生物多様性条約」が策定され、重要な地域・ 種の選定及びモニタリング、国家戦略の策定などが規定された。これを受けて日本では95年に「生物多様性家戦略」が政府決定され、生物多様性センターが設置されている。
生物多様性条約 1992年5月にナイロビで採択され、93年末に発効した国際条約。 生物多様性の保全、生物資源の持続可能な利用、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ公平な配分を目的とし、生態系、種、遺伝子の3つのレベルの多様性の保全を明記している。先進国の資金 により開発途上国の取り組みを支援する資金援助と、先進国の技術を開発途上国に提供する技術協力など、生物多様性を保全するための具体的な仕組みが規定されている。また、各国が協力して生 物多様性に関する調査研究を行うとしている。
レッド・データブック 絶滅のおそれのある野生生物などの生息状況等の動向を取りまと めた資料で、IUCN(国際自然保護連合)が1994年に採択した、減少率等の数値による客観的評価基準に基づくカテゴリーに基づくレッドリストに従って編纂される。日本でも、数値評価可能なデータが得 られない種が多い等の理由から独自のカテゴリーを策定し、日本版レッドリストとレッドデータブックを作成、見直し、公表している。
ミティゲーション 干潟や沼地の埋め立てなどの開発行為が、生態系や自然環境に影響を及ぼすと考えられる場合、事業者が開発による悪影響を軽減 するために取る補償措置や代替措置のこと。わが国では開発の対象となる生態系の持つ機能を他の場所で代償する行為をこう呼ぶことが多い。アメリカでは特に湿地保全のためにミティゲーションが利 用されているが、事業の見直しや規模の縮小も含んだ重要な概念となっている。 ワシントン条約 1972年の国連人間環境会議での勧告を受けて、国際自然保護連 合(IUCN)や米国政府などが中心になって作成し、73年3月に採択された国際条約。野生動植物の国際取引の規制を、輸出国と輸入国が協力して実施して採取や捕獲を抑制し、絶滅のおそれのある野 生動植物の保護を図ることが目的。条約の附属書(I〜III)にあげられた動植物やその製品を国際取引する場合、一定の条件の下に発給される輸出許可書を輸出国から取得し、輸入国に提出しなけ ればならない仕組みになっている。99年末現在で、145カ国が加盟している。
ラムサール条約 1971年にイランのラムサールで開催された国際会議で採択された 国際条約で、正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。各締約国がその領域内にある湿地を指定・登録することで、水鳥の生息地として重要な湿地と、そこに生息す る動植物の保全を促進することが主な目的。2000年1月現在で、全世界の条約登録湿地数は118カ所、総面積約7,280万haで、日本は1980年に加盟し、北海道の釧路湿原、宮城県の伊豆沼・内沼、 千葉県の谷津干潟など11カ所が登録されている。第8回締約国会議は2002年にスペインで開催される予定。
WTO 1995年にGATT(関税・貿易一般協定)から引き継いで発足した 貿易のための国際機関。ラウンドという集中交渉期間を設け関税の引き下げと国内規制等の均一化を目指す。2000年11月にはシアトルで次期ラウンドを立ち上げるための閣僚会議を開いたが、環境NGO や労働団体の反グローバル化の動きに押され、新ラウンド立ち上げに失敗した。次回閣僚会議は2001年11月にカタールで開かれる予定。 |